育児と在宅ワークとじぶん。目指せ保育士。

2016年4月に第1子出産→2018年前期保育士資格試験受験→合格!保育に関することもたまに書きます。2022年春季幼保英検3級合格!

国家試験で取った保育士。実習ないのをどうカバーするか?

養成学校を出た保育士さんとは違う

専門学校や教育系の大学、短大を出て資格取得した保育士さんは、在学中に保育園での実習を経験してます。
この実習がまた、もんのすごく大変らしい。
メンタルやられるらしい。
実習がつらすぎて「向いてないかも...」と、
せっかく保育士資格を取っても卒業後にまったく別業界で働くことも珍しくないようです。

しかし、国家試験で保育士資格を取得した場合、実習は必要ありません。
(地域限定保育士で実技試験の代わりに実習を選べる地域もありますが)
試験に合格さえすれば、いきなり『保育士』として働けてしまうわけです。
ただ、就職先を探す場合に「未経験か~」と思われることもあって、
厳しい実習を乗り越えてきた新卒保育士と比べたら期待してもらえないのも事実だと思います…。

そして、資格を取ったとしても、やっぱりいきなり保育園で働くというのは勇気がいりませんか?
保育園の中を全く見ていないのと、そうでないのとでは、働き始めたときに雲泥の差が出てきます。

実習のかわりにおススメしたいもの

では、実習がないのにどうやって保育園の中を見たらいいのか。

①未就学児のママさんなら、園庭開放に遊びに行く

公立・私立関係なく、保育園の一部を午前中に一般の親子向けに開放しているところは多いです!
お子さんがいるなら、一緒に遊びに行って、そこで保育のようすを観察してみましょう。
担任の先生のリーダーシップを見るのもいいのですが、
まずは補助の先生の動きに注目してください。
未経験でいきなり担任を持つ保育士として働くことは少ないと思う
(というか、そういう無茶ぶりをしてくる園はやめておいたほうが無難。笑)
ので、補助の先生がどういうふうに動いているのか見ておくのはとても勉強になると思います。
保育の現場は阿吽の呼吸で成り立っているようなもの。
現場はバタバタしていて、ゆっくりOJTしてもらえるようなところは少ないと思います。
補助の先生に何が求められているのか?を知っているだけで、いざ現場に入った時にも役に立ちます。

②保育ボランティアをしてみる
公立の保育園ではあまり聞きませんが、私立の保育園ではたまにこっそり募集しています。
NPO法人とか社会福祉法人が主体となっている保育園で、
地域にもいろいろな情報を提供していたり、
地域のお子さんも気軽に遊びに行けるようなイベントをやっているところが狙い目です。
表立って募集していないかもしれませんが、
地域の人が関われるイベント(バザー、運動会など)があればぜひ顔を出して、
覚えてもらい、「保育士の資格を取ったんですけど…」と話題にしてみましょう。
ボランティアは募集していなくても、見学くらいならさせてもらえるかもしれません。
運よくボランティアをさせてもらえることになったらラッキーです!
もちろん雑用などもやらなくてはいけないかもしれませんが、
園庭開放だけでは見られない園内や食事の介助の様子も見られると思います。

子育て支援員の資格を取得するなかでの実習
子育て支援員の資格は、コチラでも書いた通りですが、
6日間の講習のほかに2日間の見学実習が必要となります。
この『2日間の見学実習』は、ほぼまる一日、保育園のようすを見学できるのでとっても役に立つんです!
私は1日は0~2歳向け小規模保育園、もう1日は全年齢向けの大規模園でした。
小規模園ではさすがに遠巻きに見ているだけでしたが、
大規模園では5歳児のクラスに入ったので、なんと保育に加わらせてもらえました。
一緒に遊んだり、食事をしたり、寝かしつけをしたり…。
見学先によってさせてもらえることはだいぶ違ってくると思いますが、
研修先に「できるだけ保育に関われる所を希望したい」と言えば、配慮してもらえるかも?です。
保育に加わらなかった小規模園の見学でも、一日の流れがわかり、先生たちの声掛けやミーティングの内容も聞けたので、大満足でした。
ちなみに、子育て支援員の座学の講習は、保育士試験の内容とかぶっている所も多々あり、
保育士試験の勉強と並行して受けても無駄になりません。
研修自体は無料なので、保育士を目指す人にはとってもお得かと!


…と、こんな感じでしょうか。

養成学校の在学中に受けられる実習とは違って、正直生ぬるいのかもしれません。
でも、何もせずに・何も知らずに保育の現場に飛び込むよりは全然マシだと思います!
認可外の保育園の中で就職先を探すときにも、色々な認可園を見ておくことで、
自分の中での保育園に対する良い悪いの基準も見えてくると思います。
国家試験で取得した保育士資格を活かして働くなら、ぜひ上記の方法であらかじめ保育園についてみておいてくださいね。