育児と在宅ワークとじぶん。目指せ保育士。

2016年4月に第1子出産→2018年前期保育士資格試験受験→合格!保育に関することもたまに書きます。2022年春季幼保英検3級合格!

【保育士試験】悪あがき?子育ての合間、スキマ時間の勉強法

テキストを一通り読んで「ふんふんこんな感じの内容なのね」となったら、次は問題を解いてみよう!となりますね。

でも私の場合、一歳の子どもがいたのでなかなか集中して問題集に取り組めませんでした。

そこで役に立った方法が

①一問一答
②部屋中にふせん

というやり方。具体的には以下。

①一問一答

テキストは成美堂のでしたが、出題のクセや範囲が偏らないようにするために、一問一答はユーキャンを選んでみました。マルバツが赤シートで隠せるのが◎。右側の解説も役に立ちますが、解説の中の赤字を赤シートで隠して覚えよう、なんてのは時間の無駄なのでやめときましょう...やりかけてましたが(笑)

↓ユーキャンの一問一答

ユーキャンはすでに最新版で2022年度用のが出てますね。

実際の保育士試験の問題では、1つずつマルはつけていきませんが、5つくらい文章が羅列されて「マルとバツの正しい組み合わせを選べ」「正しい文章を選べ」というのが多いので、一問一答を解くことは実はかなり力になります。

それでも一問ずつ正誤を考えるので、過去問などの本番形式の問題集よりも一問にかかる時間が少なく、細切れ時間を活用できるんです。

サクサク一問ずつ進むので、モチベーションも維持できます。一問一答はテキストの次に、必ず買うべきかと思います。ユーキャンの一問一答を、全体で3周以上はしました。間違えたものは、解けるまで。

ユーキャンじゃなくてももちろんokと思いますが、普段使ってる基本のテキストとは違う出版社のものがおすすめです。

↓成美堂の一問一答

↓福祉教科書の一問一答

私は本の方が勉強しやすいなと思ってたんですが、一問一答アプリもあるみたいです。通勤電車のなか、子どもを寝かしつけたあとの暗い部屋のなか(目が悪くなるのでオススメはしませんが笑)でも、スマホでぽちぽちできますね。

②部屋中にふせん


とっても原始的なやり方(笑)。中学生や高校生の受験勉強みたいですね!でも、効果ありますよ。

私の場合はまず、

保育所保育指針を全文書き写して、リビングの壁に貼る
児童福祉施設の基準(職員配置や施設)の数字を書き写してリビングに貼る

↑リビングに貼ったのは、子どもと遊びながらでも読めるよう(←育児片手間 笑)、大きい紙いっぱいに。比較的長く居るので文章量多め。

★施設と根拠法の組み合わせ(例 福祉事務所→社会福祉法)を、小さいふせんに書いてキッチンに貼る
★絵本の作者と作品名を小さいふせんに書いてお風呂の壁に貼る

↑他のことをやりながらでも、ぱっと目に入れて印象づけられるように、小さなふせんに最低限の情報量。

あとは、トイレに苦手科目の社会福祉に関して、覚えづらい法律の細かい事項を貼ってました。

試験一週間前には、切羽詰まりすぎて、家中がふせんだらけになってました(笑)まとまった時間が取れないぶん、悪あがきは料理中 お皿洗い中などにも及んでましたが、これが意外と頭に入る!まずふせんに書き写す時点で勉強になりますからね。「あ、これは確かトイレに貼ってあったことで...」と思い出すことも可能?!原始的ですが、おすすめします。

全然覚えてないことがふと、生活のなかで目に入ると、危機感も生まれます(笑)いかにスキマ時間を有効活用するか。忙しい人にこそ試してみてほしい勉強法でした☆☆